女性の大敵“冷え” 症状と改善策

ココロとカラダのSOS

女性の2人に1人が「冷え」を感じているといわれる現代。冷えって病気? 病院に行けば改善するの? 多くの女性が悩んでいる冷えについて、専門医に解説してもらいました。

Q 冷えとは。

A 体の中心温度と末端(手足)温度の差が大きく手足などが冷たいと感じる症状で、体温が低い、低めという“低体温”のことではありません。

Q 冷えの代表的な症状は。

A 手足の冷えを訴える方が多いですが、おなかや背中が冷えたり、しもやけ、月経異常、神経痛の悪化、下痢といった体調不良を感じる人も少なくありません。

Q どのような対策を。

A まず着衣の工夫が必要です。冬場の冷え込みだけでなく、日中と朝晩の温度差、冷房や暖房による寒暖差を想定して、寒さを感じる前に、足元を温めるものや羽織ものを身に付けるようにしましょう。また、食事では温野菜を取り入れると良いでしょう。それぞれの食材の温冷作用もありますが、何よりバランスのとれた食事が体調を整えます。適度な運動、40度くらいのぬるめのお風呂にゆっくり漬かることも習慣にしてください。

Q 病院で治療はできますか。

A 生活改善と漢方薬治療を同時に行います。体を温める附子(ぶし)や乾姜(かんきょう)といった生薬を含む漢方薬を服用することが有効です。

冷えによる症状を感じたら自身の着衣や食事、生活習慣を見直してみてください。それでも症状がよくならない場合や体質改善、治療を希望する人は、漢方の知識のある医師に相談することをおすすめします。

取材協力 日本赤十字社和歌山医療センター漢方内科部(初診・再診ともに完全予約制)
問い合わせ 073(422)4171

※次回は12月6日号掲載

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  2. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  3. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  4. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
  5. リビング和歌山2025年3月1日号「すごいぞ!和歌山の底力 トップメゾンをも魅了する ニットの聖地を世界へ広める」
     和歌山のものづくり企業を紹介するシリーズ、「すごいぞ!和歌山の底力」。今回は、国内最大シェアを誇…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  2. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  3. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  4. 2025/3/6

    2025年3月8日号
  5. 2025/2/27

    2025年3月1日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る