地元産業の魅力を発信
和歌山ものづくり文化祭2023
12月2日(土)・3日(日)和歌山城ホールで開催

ワークショップでは職人との触れ合いも

業種の垣根を超えて集まった職人やスタッフ(昨年、第1回開催時)

業種の垣根を超えて集まった職人やスタッフ(昨年、第1回開催時)

 “近くに工場があるけれど何をつくっているのか分からない”と思ったことは? 直接私たち消費者には届かないけれど、世界に誇る技術を持つ企業が和歌山県にはたくさんあります。

県内のものづくり企業が集まり、その技術を伝えるイベント「和歌山ものづくり文化祭2023」が、12月2日(土)と3日(日)の2日間、和歌山城ホール1階で開かれます(主催=和歌山オープンファクトリー推進委員会)。時間は両日午前10時~午後5時。

子どもが体験できるワークショップがたくさん

子どもが体験できるワークショップがたくさん

製造業や伝統産業など、ものづくりの魅力を発信する体験型イベントで、初開催の昨年は2日間で、延べ約5800人が来場。2回目となる今回は26企業・団体が出展し、ワークショップを実施します(下記参照)。ものづくりの醍醐味(だいごみ)を味わえるだけでなく、職人と触れ合うことで製品への思いやこだわりを聞ける楽しさも。

職人から指導を受けながら製作

職人から指導を受けながら製作

同委員会・菊井健一実行委員長は「会社や業種の垣根を超え、一丸となって地域と町工場の魅力を発信します。会場でお待ちしていますね」と呼び掛けています。

入場無料。ワークショップ有料、事前予約は「和歌山ものづくり文化祭2023」のホームページから(当日受け付けも可、下記URL)。

ホームページhttps://w-monodukuri.com/
事前予約が可能なワークショップ①アルミの雑貨(菊井鋏製作所)
②曲げわっぱ(三好漆器)
③組子コースター(中井産業)
④しゅろほうき(ブルーム・クラフト)
⑤機械刃物や金型を使ったキーホルダー(技衆・チーム輝のくに)
⑥鉄を削って作るロボット(三和金型)
⑦大工体験(大彦)
⑧メタル・ステップツール(メタラボ)
⑨まき絵の皿(山家漆器店)
⑩桐のスピーカーなど(ミ・マモル)
⑪レジンアート(三木理研工業)
⑫エコファーグッズなど(オカダ・テキスタイル)
⑬鉄板のクリスマスツリーなど(岩橋シートワーク)
⑭糸作りから学ぶ刺しゅうのクリスマス飾り(林撚糸)
⑮オリジナルスポンジ(アイセン)
⑯ミニソーラーカー(和歌山大学ソーラーカープロジェクト)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る