地元ビルダーの建築士に聞きました③
対面型と壁付け型キッチン
動線、使い勝手は?

家族で過ごす空間に合うスタイルを

地元ビルダーの建築士に家づくりのトレンドを聞くシリーズ。今回は、「紀の国住宅」(和歌山市餌差町)の二級建築士・宮本眞兵さんにキッチンについて尋ねました。

ひと昔前は、台所は北側にあり、食事するダイニングとくつろぐリビングルームは別空間でしたが、今は一体型のLDK(リビング・ダイニング・キッチン)を南向きに配置する人が大半。「LDKは寝ている時間を除いて、家族が最も長く過ごす場所。共働きで家事は時短化、子どもの宿題を見ながら料理を作るなど、ライフスタイルの変化とともに、キッチンに求められることも変わってきました」と宮本さん。

キッチンの種類は、大きく分けて「対面型」と「壁付け型」があり、多くの子育て世代が望むのはLDを見渡せる対面型。背面に収納を広くとれるのも魅力で、片方が壁に接しているペニンシュラ型も、左右どちらからも行き来できるアイランド型も人気。キッチンスタジオのような“フルフラットキッチン”に憧れを抱く人も少なくないのでは。しかし、対面型はある程度の広さがないと窮屈なLDKになってしまいます。「対面型が絶対条件なら、他の間取りを見直すことも考えて。フルフラットは汚れが気になる人、片付けが得意ではない人は不向きかも。手元を隠すセミオープンタイプという選択肢も」と宮本さんは言います。

対面のペニンシュラ型キッチン

壁付けのL型キッチン

一方の「壁付け型」は、昔ながらの壁向きにコンロ、シンク、調理台が一列に並んだI型も、L字型に配置したL型も動線がコンパクト。冷蔵庫・食器棚の位置を考慮する必要はありますが、LDKの空間を広く使えるので、「コンパクトな暮らしを望むシニア世代、ご夫婦など、あえて壁付け型を選ばれる人もいらっしゃいます」と。

キッチンの形状・配置は、LDKの広さや形状に加え、ダイニングテーブルやソファを置く位置によっても向き不向きがあります。LDKを家族でどのように過ごす空間にしたいのか全体像を描いてから、建築士と詰めていきましょう。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  2. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  3. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  4. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
  5. リビング和歌山2025年3月1日号「すごいぞ!和歌山の底力 トップメゾンをも魅了する ニットの聖地を世界へ広める」
     和歌山のものづくり企業を紹介するシリーズ、「すごいぞ!和歌山の底力」。今回は、国内最大シェアを誇…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  2. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  3. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  4. 2025/3/6

    2025年3月8日号
  5. 2025/2/27

    2025年3月1日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る