和歌山のパワースポットを巡る 御朱印ガール

top3

パワースポットブームにより神社仏閣を訪れる女性が急増中。最近では御朱印帳を持って寺社を巡る「御朱印ガール」も増えています。基礎知識を学び、御朱印集めを始めてみませんか。今、密かに人気を博する御朱印の魅力を紹介します。さあ、御朱印の世界へ足を踏み入れてみましょう。

アート作品のように美しい
御朱印を集めよう

御朱印とは、寺社を参拝した証しとなる「手書きの印」。真っ白な和紙に書かれた躍動的な墨字と、その上に重ね合わせるように押された朱印が特徴です。アート作品のように美しい御朱印について、熊野本宮大社の権禰宜(ごんねぎ)中平将之さんに話を聞きました。

「御朱印は、もともと参拝者が写経をして奉納した証しとして授与されていました。現在では、御朱印代を納めればいただくことができますが、記念スタンプではありません。お守りのようなものですので、粗末にせず、大事にしてください」

御朱印は、宮司や住職が一筆一筆手書きしてくれます。同じものはひとつとしてなく、感謝して受け取りたいものです。いただく喜びや、集める楽しみ、見返す楽しみなど、魅力がいっぱい。きっと大切な宝物になるはずです。

また、寺社によって、オリジナルの御朱印帳を販売しているところがあります(1000円から)。上の写真のように、社殿をあしらった気品漂うものや、杉やヒノキでできた木製のものなど、デザインはさまざま。ここに御朱印を集めて、自分だけの御朱印帳に仕上げてみてください。

もうすぐ始まる大型連休、御朱印巡りの旅に出かけませんか。下記では、和歌山で見つけた御朱印を紹介します。

御朱印のいただき方

1 参拝する

神社…鳥居をくぐる際、軽く一礼し、参道の真ん中を避けて歩きます(真ん中は神様の通る道です)。「二拝ニ拍手一拝」で参拝します

お寺…三門(さんもん)をくぐって本殿へ(参道は真ん中を歩いてもOK)。ご本尊の前で合掌します

2 御朱印をいただく

参拝後、御朱印をいただける受け付け窓口へ。御朱印代は300円程度。お釣りが出ないよう事前に小銭の用意を。寺社によっては先に御朱印帳を預けておき、参拝中に書いてくれるところもあります

御朱印のいただき方

  • 御朱印帳など専門の用紙を持参して(一部の寺社では御朱印帳の販売あり)。パンフレットの裏やメモ帳などを渡すのはやめましょう。書いてほしい場所がある場合は、そのページを開いて
  • おまいりをせずに、御朱印だけをいただいて帰るのはマナー違反。御朱印はあくまでも参拝した証しです。スタンプラリーではありません
  • 書いていただいている間は静かに待ちましょう。質問があるときは、書き終わってから話しかけて。携帯電話もマナーモードに
  • 拝観時間内なら御朱印はいただけますが、無理にお願いするのは非常識です

※寺社によっては御朱印がいただけないところがあります

見つけた!すてきな御朱印

筆さばきによってさまざまな表情を見せる御朱印。達筆で迫力があるものからユニークなものまで、和歌山で見つけた御朱印を紹介しましょう。あなたはどれにひかれますか?

20150425top04

1.根來寺(午前9時15分~午後4時半)

場所 岩出市根来2286
電話 0736(62)1144

新義真言宗の総本山。桜や紅葉など、四季折々の自然が感じられる寺院です。中央の文字は、本尊の大日如来。本坊(寺務所)、光明殿、不動堂それぞれで違った御朱印をいただけます。

20150425top05

2.丹生都比売神社(午前9時~午後4時半)

場所 伊都郡かつらぎ町上天野230
電話 0736(26)0102

1700年以上の歴史を誇る紀伊国一之宮であり、丹生都比売大神をまつる神社の総本社。ご利益は、縁結び、安産祈願、厄除け、合格祈願、無病息災、金運向上ほか。

20150425top06

3.高野山 金剛峯寺(午前8時半~午後5時)

場所 伊都郡高野町高野山132
電話 0736(56)2011

平安時代に弘法大師空海が開いた高野山の寺院で、真言宗の総本山。今年開創1200年を迎えることで話題に。オリジナルの御朱印帳が多数販売されているので、要チェックです。

20150425top07

4.道成寺(午前9時~午後5時)

場所 日高郡日高川町鐘巻1738
電話 0738(22)0543

大宝元(701)年に創建された和歌山県最古の寺。能や歌舞伎で有名な「安珍・清姫伝説」の舞台になっています。国宝の千手観音菩薩をはじめとする重要文化財が多数あります。

20150425top0820150425top09

5.鬪雞神社(午前8時~午後5時)

場所 田辺市東陽1ノ1
電話 0739(22)0155

源平合戦の時、闘鶏をして源氏の味方になることを決めたという伝説から、勝運がいただける神社として有名。武蔵坊弁慶ゆかりの地でもあり、御朱印帳の裏には力強い弁慶が描かれています。

20150425top10

6.熊野本宮大社(午前8時~午後5時)

場所 田辺市本宮町本宮1110
電話 0735(42)0009

熊野三山の中心で、速玉、那智とともに全国3000社以上ある熊野神社の総本宮。主祭神は家津御子大神(けつみみこのおおかみ、別名スサノオノミコト)。3社おそろいのヤタガラスの押印が特徴。

20150425top11

7.熊野速玉大社(午前8時~午後6時ごろ)

場所 新宮市新宮1
電話 0735(22)2533

熊野三山の元宮である神倉神社から現在地にうつり、この地を新宮と呼ぶことに。熊野速玉大神(別名イザナギノミコト)と熊野夫須美大神(別名イザナミノミコト)の夫婦神をまつり、縁結びの神として人気。

20150425top12

8.熊野那智大社(午前5時半~午後4時半)

場所 東牟婁郡那智勝浦町那智山1
電話 0735(55)0321

那智大滝そのものをあがめたのが、那智信仰のはじまり。境内にはヤタガラスが石に姿を変えたといわれる烏石や樹齢850年のクスノキがあります。滝のふもとの飛瀧神社でも御朱印がいただけます。

20150425top133

9.無量光寺(午前9時~午後4時半)

場所 和歌山市吹上5ノ1ノ35
電話 073(423)5738

首大仏さまの押印がインパクト大!紀州の名僧・徳本行者を開山とする浄土宗のお寺。境内には、高さ約3mの大仏さまの頭部が鎮座されています。

※御朱印は手書きで書れているものなので、紹介したものと異なる場合があります

御朱印の見方を
知っておこう!

御朱印の意味が分かると、集めるのがより一層楽しくなるはず。一般的な成り立ちを紹介します。

神社

20150425top01

寺院

20150425top02






フロント特集

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る