口から始まる健康づくりvol.48
歯が溶けてしまう酸蝕歯
飲み物の酸性度、気にしていますか

酸性度の強い飲み物、食べ物が
歯のエナメル質に影響

歯にまつわる記念日はいろいろとありますが、3月4日は「酸蝕歯(さんしょくし)の日」。酸蝕歯とは、飲食物に含まれる酸によって、歯のエナメル質が溶けてしまった状態のことをいいます。

歯の構造は、神経や血管が通っている歯髄を象牙質、エナメル質が覆うの3層になっています。一番外側、表面を覆うエナメル質は、人間の身体組織の中で最も硬い組織。酸性度を表すpH値が5・5以下になると、歯の表面のエナメル質が溶けやすくなるといわれています。

pH値が低ければ低いほど、酸性の性質が強く、歯のエナメル質に影響を及ぼします。レモンやコーラをはじめとした炭酸飲料をとる習慣のある人は、酸蝕歯になる傾向が高いです。また、生まれつき歯が弱い人の他、逆流性食道炎などの病気がある人、飲みすぎによる嘔吐(おうと)などを繰り返している人も、胃酸の影響で酸蝕歯になりやすいといえます。

歯周病、虫歯に次いで、「第3の歯科疾患」といわれている酸蝕歯。症状としては、冷たい物や熱い物を口にしたときにしみるような痛みを感じる、歯の表面にへこみができるなど。エナメル質が弱まり、黄白色の象牙質が露出するなど、見た目に大きな影響が出ます。人前で笑えないといった、日常生活に支障が出ることも。

酸蝕歯を予防するためには、習慣的に飲み食いしている物を見直す必要があります。酸性度の高い物の飲食の頻度を減らしたり、長時間口にためないようにする、酸性度の高い物を口にしたときは、水でうがいをするといった対策をすることで、酸蝕歯の進行を遅らせることができます。熱中症予防のため、市販のスポーツ飲料を飲む場合は水で薄めるのもおすすめ。毎日の丁寧な歯のケアはもちろん、食生活についても、日ごろから意識することが大切です。
(川崎豪彦)

飲み物の酸性度

※pH値が小さいほど酸性度が強い。エナメル質が溶けだすのは5.5程度
胃液…1.0~2.0
レモン…2.1
コーラ…2.2
スポーツドリンク…3.5
みかん…3.6
ワイン…3.8
ビール…4.3
しょうゆ…4.7
みそ汁…5.5
緑茶…6.2
牛乳…6.8
ミネラルウォーター…7.0

店舗名かわさきデンタルクリニック
電話番号073-488-5489
Webサイトhttps://www.kawasakidentalclinic.com/
住所〒640-8451 和歌山市中573-19-403
ふじと台ステーションビル エスタシオン EAST 4階
営業時間(診療時間)9:30~13:00、14:30~19:00
火曜日は9:30~15:00
金曜日・土曜日は18:00まで
定休日(休診日)
日曜・祝日

みんなの健康

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月26日号「景色やグルメ、レジャーをとことん楽しむ GWは紀美野町にお出かけ」
     山に囲まれ、自然豊かな景色が広がる紀美野町。最近は飲食店などが増え、人気のスポットになってます。…
  2. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  3. リビング和歌山2025年4月19日号「高品質ブランド由良にんにく」
     一度食べたらニンニクの印象が変わるという「生ニンニク」。とれたての新鮮な香りやじっくり加熱すれば…
  4. リビング和歌山2025年4月12日号「地域を変える! サテライトやシェアオフィスからビジネス創出へ」
    多様な働き方が求められる現在、本来のオフィスとは離れた場所で仕事ができる「サテライトオフィス」など…
  5. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/24

    2025年4月26日号
  2. 2025/4/17

    2025年4月19日号
  3. 2025/4/10

    2025年4月12日号
  4. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  5. 2025/3/27

    2025年3月29日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る