南極の氷展示や自然現象の実験など 和歌山地方気象台「子どもお天気広場」 7月20日(土)、21日(日)イオンモール和歌山で

元南極観測隊員が現地での活動を紹介

 私たちの暮らしと深く関わっている天気。お出掛け前には天気予報とにらめっこし、雨雲の動きなどについて家族で話をすることも―。

 和歌山地方気象台が、7月20日(土)と21日(日)の2日間、イオンモール和歌山1階サークルコート(和歌山市中字楠谷)で、「夏休み子どもお天気広場」を開きます。時間は両日午前11時~午後6時。

昨年のお天気広場、津波実験の様子

 子どものころから、身近で起こっている自然現象に関心を持ったり、防災への意識を高めたりしてもらう恒例のイベント。今年は、日本南極地域観測隊に加わり、3月に帰国したばかりの同気象台の技官・田中省吾さん(写真左)が、南極での活動を写真パネルで紹介。体験談を直接、聞くことができます。

「私たち気象台の職員と一緒に楽しみましょう」と話す元南極観測隊員の田中さん

 田中さんは、第59次南極地域観測隊の越冬隊として、2017年11月~19年3月の期間、南極の昭和基地で気象観測に携わりました。「越冬隊員は、観測部門と設備部門で構成され、合わせて約30人です。私は観測部門で、雲の量・形・種類の観測や、上空大気の状態の観測などをしていました。冬は気温がマイナス30度になる日もありました」と説明。

 また、普段の生活ぶりについて、「みんなで屋外でラジオ体操をしている時にペンギンを見かけたり、越冬の折り返し点、6月21日ごろに開かれる“ミッドウインター祭”にはフルコースの料理を楽しんだりしました」と振り返り、「南極で経験したさまざまなことを、会場でお伝えできれば」と話します。

 当日は、何万年も前の空気が閉じ込められた「南極の氷」の展示の他、南極で着ていた防寒服の試着体験、津波実験、紫外線によって色が変わるストラップ作り(各日先着300個)などもあり。

 「親子で楽しめるコーナーがたくさん。遊びに来てください」と話しています。入場無料。

問い合せ先 和歌山地方気象台
電話番号

073(432)0632

夏休み子どもお天気広場
【展示】南極の氷、雨量計、風向風速計、 計測震度計
【体験】防寒服の試着体験、ペットボトルで雲と竜巻づくり体験
【実験】竜巻発生装置、津波実験
【調べる】誕生日のお天気調べ
【作る】紫外線ストラップ作り

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る