再建60年を機に考える 和歌山城を中心としたまちづくり 3月25日(日)午後6時半から県民文化会館でシンポジウム

大正時代の和歌山城天守閣木造の良さと、伝統技術を受け継ぐ

白樫啓一会長

「国宝」和歌山城木造復建の会の白樫啓一会長

デービット・アトキンソンさん

デービット・アトキンソンさん。講演テーマは「和歌山城の木造復建を中心とした観光政策に関する提言」

戦火により焼失された天守閣が再建され、今年で60年を迎える和歌山城。これを機に、天守閣の木造による再建を考えようと、3月25日(日)午後6時半~9時、和歌山県民文化会館小ホールでシンポジウム「和歌山城を中心としたまちづくり」が開催されます(無料、定員321人)。
主催は、「『国宝』和歌山城木造復建の会」(会長=白樫啓一)。まちづくりや和歌山城に関心をもつ市民や建築業界に携わる人など約100人が集まって2年前に立ち上がり、定期的に会議や勉強会などを重ねています。
現在の天守閣は鉄筋コンクリート造りで老朽化も進み、今年度、耐震調査も行われました。「60年前、この天守閣をよみがえらせ、後に残したいという、たくさんの市民の思いが集まって、寄付により再建されました。そんな思いをさらに未来に引き継いでいくためにも、今後どうすべきかを考える時期。木造で本来の姿に再建し、その和歌山城を核にまちづくりを考えていければ」と話す、同会の白樫啓一会長。
「日本の建物文化は“木造”です。その良さも見直されてきましたが、後世に伝えていくためにも、専門知識や技術を継承していかなければ。天守閣の木造復建を通して地元の技術をさらに向上させ、若い人たちに引き継ぐことが大切。外国人観光客も増えていますが、やはり京都や奈良といった日本古来の文化が残る場所を多くの人が訪れます。和歌山城と城下町を、日本文化や歴史を伝える財産として残していく、そのまちづくりに若い人たちに継承した技術や知識が生かされれば」とも。
シンポジウムでは、国宝や重要文化財の修復を手掛ける「小西美術工藝社」のデービッド・アトキンソン代表取締役社長による基調講演と、和歌山大学の足立基浩副学長、城プロジェクトの川島寛昭代表などを交えたパネルディスカッションも。

問い合わせ 同会事務局(白樫木材内)
電話番号 073(422)6011

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  2. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  3. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  4. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
  5. リビング和歌山2025年3月1日号「すごいぞ!和歌山の底力 トップメゾンをも魅了する ニットの聖地を世界へ広める」
     和歌山のものづくり企業を紹介するシリーズ、「すごいぞ!和歌山の底力」。今回は、国内最大シェアを誇…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  2. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  3. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  4. 2025/3/6

    2025年3月8日号
  5. 2025/2/27

    2025年3月1日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る