世帯主は43.8%が60代 目的は住宅や設備の改善・変更

データで見る住まいづくり【リフォーム編】

世帯主は43.8%が60代
目的は住宅や設備の改善・変更

「老後に備えバリアフリーに」「老朽化が進み、耐震に不安があるから」など、住宅リフォームに対する考え方は家庭によって異なりますが、動機や資金について、〝他人の事情〞も気になるところ。前号に続き、国土交通省の「平成25年度住宅市場動向調査」の結果をもとに、リフォームの実態について紹介します。

まず、リフォームをした世帯主の平均年齢は56・5歳。40代が20.8%、50代が26.0%、60代が43.8%。注文住宅の一次取得者(初めて住宅を取得した世帯)は、30代が55.0%であることから、子どもが独立し、住宅ローンも完済した所帯がリフォームを意図するようですね。

また、動機や内容(左表参照)を見ると、日本の住宅の平均寿命が30年といわれる理由が見えてきます。暮らしの変化に合わせて住空間を快適にというのではなく、住み慣れた住居に何らかの不具合が発生して修繕する人が多いようです。

一方、リフォーム資金は平均213万円、そのうち自己資金は同182万円、借入金は同30万円と、ほぼ自己資金でまかなっています。

最近は、新築するよりコストをかけずに自由な空間を作れると中古住宅を購入して、「リノベーション」する若い夫婦や、山あいの古民家を再生して暮らす老夫婦が増えてきています。欧米では、建物の手入れをしながら、幾世代にもわたって長く住むのが当たり前です。日本でも、そういった考えが広がりつつあり、今後のリフォーム市場はまだまだ拡大すると予測されています。

リフォームに関するデータ

20141213-housing01

【リフォームの動機】
①住宅が傷んだり、汚れたりしていた 47.1%
②台所・浴室・給湯器などの設備が不十分だった 28.0%
③家を長持ちさせるため 23.6%

【リフォームの内容】
①住宅内の設備の改善・変更 46.8%
②内装の模様替えなど 41.6%
③住宅外の改善・変更 34.4%

20141213-housing03

【世帯】
世帯主平均年齢56.5歳
平均居住人数3.1人
平均世帯年収634万円

20141213-housing04

【資金】
リフォーム資金 平均213万円
自己資金 平均182万円
借入金 平均 30万円
自己資金比率 85.7%

※出典:国土交通省「平成25年度住宅市場動向調査」

ハウジング

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

S