不動産にまつわる疑問に宅建協会が答えます⑨
賃貸と持ち家の生涯コスト“和歌山の平均価格”で試算

読者から質問を募り、和歌山県宅地建物取引業協会広報啓発委員長の藪雅仁さんに答えてもらうシリーズは今回が最終回。永遠のテーマともいえる「賃貸VS持ち家」の生涯コストについて、具体的な数字を提示しながら教えてくれました。

Q本当に“ベタ”な質問ですが、賃貸と持ち家、生涯で考えるとどちらが費用がかかりますか?
和歌山市在住30代・家迷走中

結論から言うと、賃貸も持ち家も生涯コストはほぼ同じ。参考までにざっと試算してみます。一例として、結婚して30歳で家を建てる、借りると考え、日本人の平均寿命より少し短め、80歳まで生きると仮定します。

まずは、持ち家から。和歌山だと新築一戸建て(土地・建物)で3000万円前後が一般的な価格とされているので、それを35年ローンで借り入れるとします。木造住宅の耐用年数は平均30年といわれていますから、ローン完済前後でリフォームの時期を迎えますよね。その際、屋根や外壁、水回りをやり替えるとして、500万円。他に、毎年15万円程度の固定資産税も必要で、50年間で約750万円(軽減措置は含まず計算)。これらを足すと4250万円。分譲マンションだと、購入費はもう少し安いかもしれませんが、別途修繕・積み立て費がかかります。

一方、賃貸だと、和歌山の平均家賃6万5000円×12カ月で78万円。それを50年間払い続けると3900万円。敷金・礼金を仮に50万円だとして3950万円ですが、半世紀も同じ賃貸住宅に住み続けるとは考えにくいですから、移るたびに引っ越し費用と敷金・礼金が必要です。

費用に関してはそう大差はありませんが、持ち家だと、土地はそれほど資産価値が下がらず子どもに残せますし、賃貸は、状況に応じて環境を変えられ、設備の修繕などは持ち主が負担してくれるというメリットがあります。それぞれの住まい方でよく考えてください。

藪雅仁さん


問い合わせ073(471)6000
電話番号宅建協会

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  2. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  3. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  4. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
  5. リビング和歌山2025年3月1日号「すごいぞ!和歌山の底力 トップメゾンをも魅了する ニットの聖地を世界へ広める」
     和歌山のものづくり企業を紹介するシリーズ、「すごいぞ!和歌山の底力」。今回は、国内最大シェアを誇…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  2. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  3. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  4. 2025/3/6

    2025年3月8日号
  5. 2025/2/27

    2025年3月1日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る