タイマーで始めよう!!
ラクラク時短家事
- 2025/4/17
- 子育て・教育
- 時短カンタン家事育児
新連載「時短・カンタン・家事・育児」がスタート。子育て中のパパやママ、普段の家事をもっと楽にしたい人、ぜひ参考にしてくださいね。
新生活が始まる人、育児中でもそうでなくても、時間は大切に使いたいものです。
さて、あなたはキッチンタイマー、使っていますか? 持っていても使わない、料理の時だけという人は、こんな使い方をしてみてください。
一つ目は、ぐずぐず防止「始めるタイマー」。片づけなくちゃと思っていてもなかなか始められない、登園・登校の支度をぐずっている子どもにイライラ、そんなシーンにこそタイマーが大活躍!!
さあやるぞ!と重い腰を上げるときにピピッと鳴らせば、例えおっくうでも「15分だけ頑張ってみるか」「5分だけならできそう」とやる気スイッチが入るもの。子どもなら、アニメソングなどお気に入りの短い曲を流すのも同じ効果があります。
二つ目は、だらだら防止「切り上げタイマー」。「始めるタイマー」とは逆に、ちょっとだけSNSを見るつもり、ゲームばかりしている子どもにイライラ、または、少しのつもりで始めた掃除にのめり込み、気付けばクタクタ。このように、始めたことがやめられなくなるのを止めるのにもタイマーは有効です。
何かを始めるとき、終わらせるときにタイマーを使うクセをつければ、時間の使い方にメリハリがつき、家事や育児の時短に。キッチンタイマーがない方は、スマホのタイマー機能を使うのもおすすめです。
お片づけプレゼンター | ![]() |
---|---|
プロフィール | 「カールく明るくお片づけ」をモットーに活動中。整理収納教育士認定講師、時短家事コーディネーター・ベーシック認定講師、 著書「子どもがどんどん整理整頓したくなるお片づけ帖」。発達支援教育士認定講師でもあり、リビングカルチャー倶楽部で認定講座を開講中 |