サスティナブルな住まいで脱炭素の暮らし④
機械に頼らず建築で快適に
パッシブデザイン

自然エネルギーを最大限に利用

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、人にも環境にもやさしい省エネ・ゼロエネ住宅施策が進められる中、これからの家づくりに求められるのは、持続可能な“サスティナブル住宅”。今回は、パッシブデザインについて、「DesiE(デザイエ)」(和歌山市東蔵前町・キーノ和歌山店2階)の支店長・松下仁志さんに聞きました。

プパッシブデザインに基づく設計手法で建てられた平屋

プパッシブデザインに基づく設計手法で建てられた平屋

パッシブデザインは、これまでこのシリーズで取り上げてきた長期優良住宅や低炭素住宅のように、国が認定して補助金を交付している省エネ住宅とは考え方が少し異なります。松下さんはその原理を、「エアコンなどの機械の力をできるだけ頼らず、自然エネルギーを利用して、快適に暮らせる空間にする設計手法」と説明します。

“夏涼しく・冬暖かく”はイマドキの住宅の基本で、断熱性・気密性に対するとらえ方は同じ。ただ、快適を機械で維持するのではなく、自然&建築で実現するのがパッシブデザインの特徴です。その土地の条件や方位から、どのようにすれば太陽の光・熱、風を最大限に生かせるかを割り出した上で、夏の厳しい日差しは遮ぎる一方で、冬の低い日差しを取り入れられるよう深めの軒や植栽で調整したり、風が循環するように間取りや窓が配置されたり…。また、一年を通して日中は照明設備に頼ることなく過ごせるよう、自然光を取り入れる「採光」と建物内に入った光を奥まで届かせる「導光」にも考慮して設計された住宅が、パッシブデザインといわれるもの。長期優良住宅、低炭素住宅みたいな明確な基準値もなければ、パッシブデザインに対しての直接的な補助金もありませんが、「パッシブデザインの住宅とそうでない家とで比較すると、パッシブデザインの方が快適に暮らせますし、年間の光熱費も明らかに違ってきます」と松下さん。

さらに、「当社では、長期優良住宅を標準仕様としていて、プラスアルファでパッシブデザインを提案しています。その方がより高い住宅性能が維持できるので。確かに建築費用はプラスになりますが、30年、40年と長く暮らしていく中で、十分に“ペイ”できます」と、松下んさんは話していました。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る