そろそろ新築マイホーム①
完成すると見られない内部を
「構造見学会」でチェック

会社選びの要素にもなる「構造・工法」

住宅の内部構造の様子

構造が丸分かり。木と鉄で強度を増した梁を施した住宅も(写真提供=丸良木材産業)

 マイホームを建てるのは、多くの人にとっておそらく一生に一度のこと。失敗したくないからこそ、知っておきたいことがたくさんありますよね。新シリーズ「そろそろ新築マイホーム」には、新築に関する各分野のプロが登場し、家づくりの基礎知識を分かりやすく解説します。1回目は、耐震工法に定評のある「丸良木材産業」(和歌山市栗栖)工務部の1級建築士・髙山隆三さんに、「構造見学会」について聞きました。

「構造見学会では、普段目にすることがない、内装工事をする前のむき出しの状態の構造体を見ることができます」と、説明する髙山さん。構造体とは建物を支える柱や梁(はり)などの骨組み部分のことで、基礎や屋根、壁、床も含みます。「頑丈な構造体なら、地震や台風などの自然災害から家を守ってくれます」とも。

「建物全体の組み方である『工法』について、ある程度予備知識を入れてから、見学会に参加すると、家の造りに関する理解がより深まりますよ」と髙山さんはアドバイスします。住宅の工法は大きく2つに分かれ、1つは柱や梁の骨組みで家を支える日本家屋の伝統的工法「在来軸組み工法」で、木造と鉄骨造があります。もう1つは欧米の住宅工法で、パネル化された壁や床で家を支える「ツーバイフォー」(木造枠組み壁工法)です。「一般論として、在来軸組み工法は設計の自由度が高く、間取りを計画する上での構造的制約が少ないです」と、髙山さん。「一方、ツーバイフォーは気密性に優れ、断熱性をより発揮しやすい家といわれます」

「弊社の住宅は在来木造軸組み工法で、木と鉄の複合梁も使っています。それぞれ工法に特徴があり、住宅会社選びの一つの要素になるのでは」と髙山さん。「構造見学会は、デザイン性だけじゃなく、大切なマイホームの“要”を目の当たりにできるいい機会ですよ」と話していました。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  2. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  3. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  4. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
  5. リビング和歌山2025年3月1日号「すごいぞ!和歌山の底力 トップメゾンをも魅了する ニットの聖地を世界へ広める」
     和歌山のものづくり企業を紹介するシリーズ、「すごいぞ!和歌山の底力」。今回は、国内最大シェアを誇…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  2. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  3. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  4. 2025/3/6

    2025年3月8日号
  5. 2025/2/27

    2025年3月1日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る