お年玉は
親が管理するよりも
子どもが使い道を決めよう!

 1月もそろそろ終わり。子どもたちはお年玉の使い道を考えていますか。よく耳にするのは、親が無条件で預かり、使い方を親が決めてしまうことです。でも、それはちょっともったいない!お年玉は、子どもがお金の使い方を改めて考える良い機会となります。

「お年玉の使い方を一緒に考えようね」と声をかけてください。まずは、何が欲しいかを決めましょう。決まったら、どうやったら手に入るかを考えます。チラシを比べてセールの様子を見るのも良いでしょう。買うお店まで決まったら、いつ購入するかを決めましょう。後は、実行に移すだけです。この流れで大切なのは、大人はヒントや考える材料を与えても良いですが、最後の決定は必ず子ども自身がする、ということ。「こっちがいいんじゃない?」などと誘導するのは禁物です。自分で考えることが一番大事。この過程を経ることで、自分で考え、決定する決断力も身に付いていきます。

お金の使い方や金銭感覚を学ぶだけなら、親がおこづかいを子どもに渡し、一緒に使い方を考えることで身に付くかもしれません。ですが、お年玉は親以外の人から頂くことが多いもの。感謝の気持ちをきちんと伝えることで、社会性を身に付けていきます。そして、頂いたお年玉に対してより大切さを感じることによって、ありがたさを実感しながら、大切に使えるようになるのです。この機会に今一度、お年玉の使い方について子どもと一緒に考えてみませんか?

著者むらたますみ
キッズコーチングマネジャー
監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長
HPhttps://momsknack.com/

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る