「できるわ」「大丈夫よ」ポジティブな言葉でやる気に満ちた子に!

「無理よ」は禁句にしましょう

 語りかける言葉の数が、子どもの知能を決めるという話を聞いたことがある人は、多いのではないでしょうか。親がおしゃべりな家庭と、そうでない家庭とでは、1時間に話す言葉の数が1500語以上も違うというデータもあります。だから、子どもがおしゃべりできない小さなうちから、「たくさん語りかけなくっちゃ」とがんばるお母さんも多いことと思います。

 ところで、言葉の数が子どもの知能に影響を及ぼす一方で、その内容が子どもの情緒に大きな影響を与えることをご存じでしょうか。

 実は、ポジティブな言葉をかけられた子どもは、十分な自信が育って情緒が安定し、チャレンジ精神が旺盛な性格になることも分かっています。反対に、ネガティブな言葉をかけられた子どもは、自信を失い、消極的な性格になっていくのです。このネガティブな言葉が、なかなかの“くせ者”です。子どもの自信をくじいてしまう言葉の中には、お母さんがネガティブだとは思っていない言葉もたくさん含まれるのです。

 「小さいから無理よ」「難しいと思うわ」…。こうした失敗を防ごうとする言葉も、子どもにとっては能力を否定されたのと同じなのです。

 「自分にはできない、難しいんだ」と分かれば、何事も始める前から無理だと思い、チャレンジすらしないようになってしまうのです。

 「無理よ」は禁句にして、ポジティブな「できるわ」「大丈夫よ」という言葉をかけましょう。お母さんが信じてくれると思えることが、子どもにとって一番大きな自信のもとになります。

 「大丈夫よ」を口癖にして、子どもとお母さんが一緒にポジティブになりましょう。

著者むらたますみ
キッズコーチングシニアトレーナー
監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月26日号「景色やグルメ、レジャーをとことん楽しむ GWは紀美野町にお出かけ」
     山に囲まれ、自然豊かな景色が広がる紀美野町。最近は飲食店などが増え、人気のスポットになってます。…
  2. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  3. リビング和歌山2025年4月19日号「高品質ブランド由良にんにく」
     一度食べたらニンニクの印象が変わるという「生ニンニク」。とれたての新鮮な香りやじっくり加熱すれば…
  4. リビング和歌山2025年4月12日号「地域を変える! サテライトやシェアオフィスからビジネス創出へ」
    多様な働き方が求められる現在、本来のオフィスとは離れた場所で仕事ができる「サテライトオフィス」など…
  5. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/24

    2025年4月26日号
  2. 2025/4/17

    2025年4月19日号
  3. 2025/4/10

    2025年4月12日号
  4. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  5. 2025/3/27

    2025年3月29日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る