伏虎義務教育学校の児童10人が参加

新設エリアのガーデンが完成して喜ぶ、伏虎義務教育学校の児童やスタッフ
公・民・学が連携して、南海和歌山市駅周辺でまちづくり活動を行う団体、「市駅グリーングリーンプロジェクト」が、2月22日に、市駅前通りで、子どもを対象とした庭づくりワークショップを開催しました。
同団体は2024年3月から、社会実験「和歌山市駅前ストリートガーデン『しえきのにわ』」を実施。市駅前通りの一部にウッドデッキを施工し、その周辺に芝生やベンチを備えるパークレット(歩行者用休憩スペース)型のストリートガーデンを設け、人々が緑に親しみながら憩う空間づくりに取り組んでいます。
同ガーデンの拡張計画が評価され、24年度緑の環境プラン大賞のポケット・ガーデン部門で、最高賞の国土交通大臣賞を受賞。助成を受け、西側歩道2カ所と東側歩道2カ所の計4カ所の増設が実現することになりました。
今回のワークショップは、新設エリア施工の一環として実施。伏虎義務教育学校区子どもセンターと連携し、10人の児童が参加して、花苗の植え付けや天然芝の設置に挑戦しました。参加者の一人、小学1年生の福田紗菜さんは作業を終え、「きれいなお花を植えて楽しかった。たくさんの人に見てほしいです」と満足げな様子でした。
理事長の谷澤博司さんは、「子どもたちが土に触る機会を提供できてうれしい。今日の活動が、『自分たちの手でまちをつくった』という自負につながれば」と話します。
「しえきのにわ」は引き続き、同団体のスタッフによってミカンの植木を組み込み、3月中に完成予定。4月13日(日)に行われる子ども向けイベントの会場の一部としても活用されます。

プランターに土を入れる作業が終わり、色鮮やかな花の苗を植え付ける児童たち

枠に合わせて丁寧に芝を設置。保護者や伏虎地区の民生委員・主任児童委員も、児童を温かく見守っていました
関連キーワード