−第58回−文化財 仏像のよこがお「回国の造仏僧、宇佐の住人清意」

弘法大師坐像 大日講蔵

弘法大師坐像 大日講蔵

 仏像を造る工人を「仏師」といいます。飛鳥時代の鞍作止利(くらつくりのとり)、平安時代の定朝、鎌倉時代の運慶や快慶などよく知られた仏師もいますが、名も知れず、人々の祈りの思いに応えて仏像を生み出した仏師が、あらゆる時代・地域にいたのです。

かつて紀美野町毛原に、住民により組織された結社「大日講」があり、山中の大日堂を管理していました。本尊は平安時代末期の菩薩坐像(ぼさつざぞう)2体で、他にもいくつかの仏像がまつられていましたが、講員の減少と高齢化のために講は休止し、仏像は和歌山県立博物館が預かりました。

その中の一つに、像高32・9㌢の小さな弘法大師坐像があります。右手に五鈷杵(ごこしょ)、左手に数珠を持って座る定型的な大師像ですが、面長で頬の丸い頭部の輪郭や、襟を少し立て、なで肩でやや胴長の体型、厚みのある膝の表現など、個性的な作風で、制作は室町時代にさかのぼると判断されました。

後になって、本像と作風が共通する仏像に思い至りました。同じ紀美野町の国吉地区にある惣福寺(そうふくじ)観音堂の秘仏本尊千手観音坐像(像高84・8㌢)で、襟が立ち、なで肩で胴が長く、膝も厚い体型が共通しています。光背裏面に銘記があり、1476(文明8)年に高野山南谷説法院で開眼供養され、願主は当地に住む行秀という人物、そして「作者筑紫宇佐郡住人清意」と記されています。

清意は宇佐(大分県)からやってきた、諸国を巡って造仏を行う回国の聖(ひじり=民間宗教者)であったとみられます。さらに、同町毛原の西井観音堂でも、仏師清意の個人様式を示す観音菩薩坐像(像高19・3㌢)を確認しました。たいへん活発に造像を行った仏師であったようです。清意が訪れた他の地域でも仏像を造っていたに違いありません。今も日本のどこかで本像とよく似た仏像が、人知れず拝まれていることでしょう。

和歌山県立博物館で開催中の特別展「聖地巡礼―熊野と高野―第Ⅱ期 神仏・祖師の住まう山」の後期展示で公開。9月29日(日)まで。
(県立博物館アドバイザー、奈良大学准教授・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  2. リビング和歌山2025年4月19日号「高品質ブランド由良にんにく」
     一度食べたらニンニクの印象が変わるという「生ニンニク」。とれたての新鮮な香りやじっくり加熱すれば…
  3. リビング和歌山2025年4月12日号「地域を変える! サテライトやシェアオフィスからビジネス創出へ」
    多様な働き方が求められる現在、本来のオフィスとは離れた場所で仕事ができる「サテライトオフィス」など…
  4. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  5. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/17

    2025年4月19日号
  2. 2025/4/10

    2025年4月12日号
  3. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  4. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  5. 2025/3/20

    2025年3月22日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る