−第42回−文化財 仏像のよこがお「最勝寺と浄教寺をつなぐ銘記」

浄教寺十二天像のうち風天像

浄教寺十二天像のうち風天像

有田川町の浄教寺には、鎌倉時代初期の慶派仏師が手掛けた「大日如来坐(ざ)像」(本コラム第18回、2021年4月24日号で紹介)や、同じ頃に描かれた日本を代表する「仏涅槃(ねはん)図」(ともに重要文化財)、南宋の絵師・陸信忠の銘を持つ「十王図」や類例少ない図柄の「十六羅漢像」(ともに県指定文化財)など、多数の特徴ある文化財が伝わります。

これらは江戸時代後期の地誌『紀伊続風土記』に、「当寺に出村最勝寺の仏像仏画多く転伝せり」とあり、かつて浄教寺近隣にあったとされる最勝寺の旧蔵品と伝えられています。最勝寺は同じく『紀伊続風土記』に「天正年中豊太閤悉寺領を没収す、浅野氏の時堂塔伽藍を破却し、ことごとく若山に移す」とあり、天正年間(1573~92年)に廃絶し、その際に浄教寺に仏像や仏画が移されたとみられます。

地誌に採録されたこの伝承の信ぴょう性を、高めてくれる重要な文化財が、浄教寺に伝わります。仏法を護持する12種の天部を描いた「十二天像」で、密教僧が師僧から教えを授かる儀式の際に使用されていました。やや厚めの紙に、各像の輪郭を版刷りし、荒く着色した簡易な作りのもので、ある程度、量産されたとみられます。

注目するのは、十二幅のうち「風天像」の表具裏面に記された「神谷山最勝寺住侶権少僧都/寄附主/盛実/明応十戌年三月」という銘記です。この明応10(1501)年に最勝寺の僧盛実が入手したという記録により、最勝寺から浄教寺へ仏像仏画が移動したという伝承に事実が含まれることが分かります。本図の存在が、先の重要文化財などの価値をさらに高めています。

この十二天像は、破損が進んで限界の状況となっており、寺ではクラウドファンディングを用いた修理への賛助を呼び掛けています(https://readyfor.jp/projects/100805)。重要な文化財を未来へ継承するための、現代の勧進活動といえるでしょう。

(和歌山県立博物館アドバイザー、奈良大学准教授・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る