−第19回−文化財 仏像のよこがお「集落が守り伝えた平安初期の密教仏」

菩薩形坐像(林ヶ峰観音寺蔵)

紀の川市平野の林ヶ峰(はいがみね)地区は、葛城山系の果樹が広がる山ふところの高台にある小集落で、眼下に紀の川を望み、はるか先には高野山に連なる峰々を仰ぐ絶景の地です。2012年1月、集落の集会所を兼ねた観音寺の調査に訪れました。

堂内に入って見渡すと、仏像が並ぶ壇上(だんじょう)の片隅に、総高が25.9cmの小さな菩薩形坐像(ぼさつぎょうざぞう)がありました。ヒノキの一材から彫り出し、髪を高く、太く結い上げ、やや角張った頭部の輪郭や、起伏を抑えた引き締まった体型、前方へ小さく張り出した膝、くっきりと刻まれた弾力感ある衣のしわなど、平安時代初期の密教彫像の特徴が見られます。

結い上げた髪の根元に付けた銅製の飾りや、冠のリボンを背面に垂らす表現は彫像では珍しいものです。しかし、これらは仏の姿を描いた曼荼羅(まんだら)に見られる正統的なもので、その図像を忠実に立体化したことが分かります。9世紀中ごろの密教彫像が新たに見つかるのは、極めてまれなことです。

その後の調査で、山の反対側、大阪府和泉市の施福寺にも同時期のよく似た像が伝わっていることが分かりました。本来は、大きな仏像の光背に多数取り付けられた化仏(けぶつ=仏の分身)であったと見られますが、これだけ水準の高い仏像が安置される寺院は限られます。ちょうど高野山壇上伽藍(だんじょうがらん)の大塔の創建時期とも合致するので、もしかすると高野山から伝わった仏像かもしれないと、ひそかに考えています。

1200年の時を超え、山中の小集落で守り伝えられた密教仏が、これまで眺めてきた光景がどんなものであったか、興味は尽きません。

(和歌山県立博物館主任学芸員・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
  2. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  3. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  4. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  5. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  2. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  3. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  4. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  5. 2025/3/6

    2025年3月8日号
一覧

アーカイブ一覧

S