−第15回−文化財 仏像のよこがお「熊野御幸を見守った金剛童子像」
- 2021/1/28
- コーナー
- 文化財 仏像のよこがお
聖地・熊野三山(本宮・新宮・那智山)への参詣者が往来した祈りの道、熊野古道。その道沿いに、王子とよばれる神社や祠(ほこら)が多数あり、九十九王子(くじゅうくおうじ)と総称されています。王子にまつられているのは金剛童子(こんごうどうじ)。これを熊野権現の御子神(みこがみ)とする捉え方もありますが、正確にいえば仏に付き従う眷属(けんぞく)であり、修行者を守る護法善神(ごほうぜんじん)です。熊野への参詣は、山という他界に入り、巡拝して日常に戻る山岳修験の擬死再生の修行であり、その行者を金剛童子が守っているのです。
王子の中でも、藤白(海南市)、切目(印南町)、稲葉根(上富田町)、滝尻(田辺市中辺路町)、発心門(田辺市本宮町)は五体王子と呼ばれて格式が高く、上皇の熊野参詣の際に和歌会が催されるなど、特別な法要が行われてきました。このうち熊野の神域の入口と捉えられていた滝尻王子(現・滝尻王子宮十郷神社)の祭神像について、2007(平成19)年に調査の機会を得ました。
社殿の中に安置される小型の宮殿の扉を開くと、よろいをまとい右手に矢、左手に弓(亡失)を持つ姿の像(写真右)が見えました。像高35・8㌢と小さく、後世の厚い彩色で像容を捉えにくいものの、その風貌や体型の特徴は明らかに平安時代後期、12世紀の作風を示しています。滝尻金剛童子の姿にはいくつかのバリエーションがありますが、熊野曼荼羅の中に同様に武装して弓矢を持つ図像(写真左)が確認され、その尊名に疑いはありません。
この地を訪れる参詣者を900年に渡って見守ってきた、現存唯一の熊野の金剛童子像。そのまなざしの向こうには、上皇たちのきらびやかな熊野御幸の風景が広がっていたのです。(県立博物館主任学芸員・大河内智之)
関連キーワード