−第11回−文化財 仏像のよこがお「霊験あらたかな粉河観音」

霊験あらたかな粉河観音

西国三十三所第3番札所の粉河寺は千手観音を本尊とします。千手観音は11の顔、千本の手、そして手のひらに千の眼があり、あらゆる世界の苦しむ人々を救済する、と『千手陀羅尼(だらに)経』に記されます。千の手は、実際には四十二手で表すのが一般的ですが、その多数の手は人々に確かに救済が及ぶことを実感させるものです。

11世紀初めごろ、清少納言が記した『枕草子』に「寺は、壺坂(つぼさか)。笠置。法輪。(中略)石山。粉河。志賀」とあり、粉河寺は名だたる観音霊場と並んでその名が知られていました。その背景には、粉河観音の霊験を語る粉河寺縁起の存在がありました。

粉河寺縁起では、観音の化身である童行者(わらわぎょうじゃ)が、猟師の求めに応じて観音像を作って寺の始まりとしたこと、そして重い病にかかった左大夫(さだゆう)の子を千手陀羅尼の功徳で癒やしたことが語られ、粉河観音が「生身(しょうじん)」、すなわち眼前に姿を表す救済者であることを示します。平安時代末にはこの縁起を元に、人名や地名、筋書きを改変した縁起絵巻が後白河法皇の周辺で制作され、今に伝わります。

千手観音立像(粉河寺蔵)

霊験あらたかな粉河寺の本尊像は絶対の秘仏で、前立ち(分身)もまた秘仏なので、参詣者が対面できるのは本堂背面に北面して立つ千手観音像です。近年の修理の際、江戸時代の本堂火災後に、平安時代後期の優美な観音像を千手観音に改変して作られたと分かりました。しかし疑問が一つあります。本来、粉河観音は左肩に赤い布を掛けるのが約束事ですが(在原業平の妻が童行者に紅はかまを布施した伝承から)、この像には見られません。もしかすると、かつては本物の布を肩に掛けていたのかも知れません。和歌山県立博物館の特別展「国宝粉河寺縁起と粉河寺の歴史」で展示(10月17日~11月23日)。(県立博物館主任学芸員・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  2. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  3. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  4. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
  5. リビング和歌山2025年3月1日号「すごいぞ!和歌山の底力 トップメゾンをも魅了する ニットの聖地を世界へ広める」
     和歌山のものづくり企業を紹介するシリーズ、「すごいぞ!和歌山の底力」。今回は、国内最大シェアを誇…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  2. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  3. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  4. 2025/3/6

    2025年3月8日号
  5. 2025/2/27

    2025年3月1日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る