−第36回−文化財 仏像のよこがお「廣八幡宮とともにあった仏像 」

十一面観音立像 明王院蔵

十一面観音立像 明王院蔵

 先日、和歌山県立博物館で開催された特別展「濱口梧陵と廣八幡宮」では、同館の調査により把握された広川町内の寺社に伝わる文化財が多数展示公開され、見応えのあるものでした。
展示の核となったのは廣八幡宮伝来資料です。かつて広荘(ひろのしょう)の総鎮守であった同社は、今も地域住民の大きな信仰を集め、秋の例祭では社頭の舞殿で古式ゆかしい田楽(国指定無形民俗文化財)が奉納されるなど、中世世界の息吹を今に伝えています。

境内には室町時代に建立された流麗な社殿や拝殿、楼門(全て重要文化財=重文)が建ち並んでいます。かつては観音堂や多宝塔、鐘楼などの仏教建築がありましたが、明治時代初頭、政府の神仏分離政策により撤去されています。このうち鐘楼は近隣の法蔵寺に移築されて現存し(重文)、多宝塔は広島市の三瀧寺に移築されています(広島県指定文化財)。

それらの堂塔に安置されていた仏像はどうなったのでしょうか。

江戸時代末、廣八幡宮には別当(神社を管理する寺院)として明王院と薬師院がありました。しかし、神仏分離の際に薬師院は廃絶し、仏像は明王院に集められた後、多くが寺を離れました。

展示では、大阪市・四天王寺に引き継がれた仏像のうち、大日如来坐(ざ)像が多宝塔本尊、阿弥陀如来坐像(重文)が本地堂本尊、薬師如来坐像(重文)が薬師院本尊であったことが、同社所蔵の「南紀在田郡広庄八幡宮記録」などで示されていました。それぞれの伝来が現地の史料上で確認されたのは大きな発見です。今、現地に唯一残される明王院の十一面観音立像は像高159・0センチの等身像で、像内に納めた法華経の奥書きに1329(元徳元)年と記された、貴重な鎌倉時代末期の基準作例です。この像についても、もとは観音堂本尊であったことが突き止められました。 これら仏像の展示に尽力した島田和学芸員の調査研究で、他の行方不明仏像も追跡されつつあります。廣八幡宮のかつての神仏習合の光景が、今まで以上にその輪郭をはっきりと見せ始めています。
(和歌山県立博物館アドバイザー、奈良大学准教授・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山10月19日号「近場の“とかいなか”でグランピング 四季の郷公園に11月8日、新施設オープン」
     ようやく暑さが和らぎ、過ごしやすくなりました。道の駅四季の郷公園に、待望の新しいグランピング施設…
  2. あの人気番組で、水を抜いて生物と遺物の調査を実施和歌山城のお掘にイン!
     普段、何気なく目にする和歌山城のお堀。今秋、大胆にも水を抜き、生物や遺物の発見と調査を行うテレビ…
  3. リビング和歌山10月5日号「スーパーのおさかな惣菜総選挙」
     第3弾まで企画した「スーパーの惣菜総選挙」が復活。今年の「さかなをたべよう!」キャンペーンにちなん…
  4. リビング和歌山9月28日号「10月1日はコーヒーの日 “ホット”ひといき、至福の一杯」
    秋の訪れとともに、ホットコーヒーが恋しい季節になってきました。10月1日は「コーヒーの日」。今号は…
  5. リビング和歌山9月21日号「和歌の浦誕生1300年 この秋、新たな祭りが開催」
    1300年という長い歴史の中で、歌い継がれる日本遺産・和歌の浦。和歌の聖地としてその魅力と誇りを再…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2024/10/17

    2024年10月19日号
  2. 2024/10/10

    2024年10月12日号
  3. 2024/10/3

    2024年10月5日号
  4. 2024/9/26

    2024年9月28日号
  5. 2024/9/19

    2024年9月21日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る