−第29回−文化財 仏像のよこがお「伝後鳥羽上皇像の本来の像主」

歓喜寺僧形倚像

歓喜寺僧形倚像

高積山(たかつみやま)の麓、熊野古道に面して建つ和歌山市和佐の歓喜寺は、かつて熊野参詣者への接待所(湯茶や宿の提供)として機能していたことが分かる、熊野信仰研究の上で重要な寺院です。

この歓喜寺の本堂に、後鳥羽上皇像と伝承されてきた僧形倚(い)像と、上皇の位牌(いはい)があります。後鳥羽上皇は熊野御幸を34度も行ったことで知られ、まさしく歓喜寺の傍らを熊野へ向けて歩んだことは確実でしょう。

歓喜寺は元は薬徳寺という寺院でしたが、後鳥羽上皇の後宮・大宮局が上皇の菩提(ぼだい)を弔うために、当地(和佐荘下村・南村)を京都・歓喜寺に寄進しました。その後、歓喜寺は奈良県・橘寺に寄進され、さらに薬徳寺の長老賢心上人恵甄(えけん)に譲られました。そして、薬徳寺と歓喜寺が併存し、寺号が統一されるという複雑な経過をたどっています。元々、寺と上皇の間にも何かゆかりがあったのでしょう。

この僧形倚像は、総髙90・6㌢、頬がこけて口のまわりにしわを寄せた老僧の姿で、衣と袈裟(けさ)を身に付け、いすに両足を下ろして座っています。皮膚のたるみまで表した迫真的な表情は、形式化しておらず、制作時期は南北朝時代、14世紀までさかのぼります。しかし、大阪府・水無瀬神宮所蔵の後鳥羽上皇像と風貌を見比べてみると、そこには全く類似点はなく、この老僧が後鳥羽上皇を表したものではあり得ません。ではいったい誰を表した像なのでしょうか。

左胸付近に見える袈裟を吊る円環(絡子環)は、禅僧特有のものです。禅宗では頂相(ちんぞう)といって弟子が師の肖像を作り、教えを受け継ぐ「師資相承の証し」とします。画像が一般的ですが、高僧の場合は彫像も作られます。歓喜寺の歴史上、頂相彫刻が作られるのは、先に名の挙がった賢心上人恵甄である可能性が高いでしょう。

熊野参詣者を支援した高僧は、700年の時を超えて今も生前の姿を、ゆかりの歓喜寺にとどめ続けているのです。
(元和歌山県立博物館主任学芸員・奈良大学准教授・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月26日号「景色やグルメ、レジャーをとことん楽しむ GWは紀美野町にお出かけ」
     山に囲まれ、自然豊かな景色が広がる紀美野町。最近は飲食店などが増え、人気のスポットになってます。…
  2. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  3. リビング和歌山2025年4月19日号「高品質ブランド由良にんにく」
     一度食べたらニンニクの印象が変わるという「生ニンニク」。とれたての新鮮な香りやじっくり加熱すれば…
  4. リビング和歌山2025年4月12日号「地域を変える! サテライトやシェアオフィスからビジネス創出へ」
    多様な働き方が求められる現在、本来のオフィスとは離れた場所で仕事ができる「サテライトオフィス」など…
  5. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/24

    2025年4月26日号
  2. 2025/4/17

    2025年4月19日号
  3. 2025/4/10

    2025年4月12日号
  4. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  5. 2025/3/27

    2025年3月29日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る