始まった大坂夏の陣
道明寺の熱戦はいかに
講和によって終わった大坂冬の陣。しかし、徳川方は条件にない大坂城の内堀を埋め立ててしまうなど、城塞(じょうさい)としての機能を封じ込めにかかります。それに気付いた豊臣方は、再戦に向けて動き始めました。その上で、家康は豊臣方に最後の書状を出し、秀頼が大坂城を出て国を移ること、牢人(ろうにん)たちを追放して武装を解くことを求めましたが、豊臣方はこれを拒否。慶長20(1615)年5月、戦国時代最後の決戦「大坂夏の陣」の火蓋が切って落とされました。
黒田官兵衛の腹心として数々の戦歴を挙げてきた後藤又兵衛が発案した、道明寺方面で侵入してくる徳川勢を迎え撃つ策が採用され、後藤軍は約2800の兵を連れて道明寺口で待機。
しかし、この作戦は内通者によって徳川方に知らされており、すでに徳川軍は道明寺の東で集結、布陣し、後藤軍を三方から囲む形となりました。さらに、後藤軍と合流する予定だった真田幸村、毛利勝永軍が、運悪く濃霧に見舞われ進行がままならず、後藤軍は孤立。これ以上は待てないと単独で進軍し、10倍以上の兵力を有する徳川軍に一斉攻撃を開始しました。
伊達政宗軍を破った
幸村の真っ向勝負
後藤軍の攻撃はすさまじく、徳川勢に大打撃を与えますが多勢に無勢。ついに又兵衛が伊達政宗軍の銃撃によって討ち死にし、総崩れとなりました。真田幸村軍が到着したのは、ちょうどその時です。真田軍は敗走してくる豊臣勢を後方に送り、自軍を伊達軍の正面に置き、真っ向勝負を仕掛けます。攻め寄せてくる伊達軍をぎりぎりまで引き付け、そこを槍(やり)で突く、といった波状攻撃を、兵を入れ替えながら実行。伊達軍を押し戻し、敗走させることに成功しました。
その際、幸村は「関東勢百万と候(そうら)え、男は一人もなく候」と一喝し、悠々引き上げたといわれています。関東軍は百万もの兵がいるのに、勇ましい男はいないのか―。そこには、戦場で命をかける、一人の勇猛な男としての幸村がいたのかもしれません。
※次回は8月29日号に掲載
ここが見どころ
「真田幸村花火大会」
九度山町では初の花火大会「将星 真田幸村花火大会」が開催されます。武将として短い命を燃やした幸村の生き様になぞらえ、6666発もの花火が一気に打ち上がり、夜空を赤く染め上げる様子は必見です
日時 | 8月16日(日)午後5時~、花火の打ち上げは8時~ |
---|---|
場所 | 道の駅「柿の郷くどやま」芝生広場(伊都郡九度山町入郷) |
電話 | 0736(54)2019九度山町役場 |
関連キーワード