始まった最後の乱戦
目指すは家康本陣のみ
幸村らの奮闘の末、陣を立て直すことができた豊臣軍。後藤又兵衛や木村重成などの諸将を失ったものの、まだ5万余りの兵が大坂城内には温存されていました。
慶長20(1615)年5月6日、徳川家康と秀忠はさらに天王寺口・岡山口へと近付き、決戦に備えて陣を張ります。その動きを知った幸村は、冬の陣で家康が本陣を構えた茶臼山(ちゃうすやま)に着陣。そして各将軍たちと戦略会議を行い「徳川軍をできるだけ引き付けておき、家康・秀忠の本陣に向かい全軍が突撃する」ことを示し合わせました。
ところが、豊臣方の足軽が徳川方に対して鉄砲攻撃を開始し、これに応じた東軍、松平忠直軍が前進。幸村は、急いで止めさせようとしましたが前線は言うことを聞かず、またたく間に乱戦状態となりました。これを見た幸村も、ついに開戦を決意。目指すは、家康本陣のみ。真田隊は一丸となり、行く手を阻む松平忠直軍に突撃します。
家康と互角以上に渡り合う
「日本一の兵」の最期
松平忠直軍の兵力は1万3000余り。対する真田軍は、たったの3500だったといわれています。その差をものともせず、真田軍は松平軍を圧倒。すさまじい勢いで、ついに家康の本陣に到達します。軍旗が倒され、家臣が逃げ惑うほど混乱を極めた家康本陣。あまりの状況に、家康自身、何度も切腹を覚悟したといわれるほどです。
しかし、果敢に攻めた真田隊も徐々に攻撃力が落ち、立場は逆転。ついに家康本人を討ち取ることができませんでした。3度もの突撃を阻まれ傷を負った幸村は、安居神社で手当てをしているところを敵軍に発見され、無念の最期を遂げました。享年49歳でした。
何倍もの兵力を持つ軍と互角以上に渡り合った戦いぶりは、敵である徳川方にも感銘を与え、全国に真田の名を広めました。薩摩の島津氏はこう書き残し、幸村をたたえています。
〝真田日本一の兵(つわもの)、いにしへよりの物語にもこれなき由〞。
※次回は9月26日号に掲載
ここが見どころ
「南海・真田赤備え列車」
幸村ゆかりの地である九度山町をより盛り上げようと、高野線の車両に赤い装飾を施した「南海・真田赤備え列車」が運行します。真田幸村の兵が行った“赤備え”の甲冑(かっちゅう)をモチーフに、真田家の家紋である六文銭などをあしらった、かっこいいデザインが魅力。実際の走行は11月1日(日)からを予定しています。
問い合わせ | 0736(54)2019九度山町役場 |
---|
関連キーワード