和歌山カフェ旅 Vol.3 湯浅町

20141220cafe-01

醤油(しょうゆ)発祥の地として名高い湯浅町。ゆっくり街を散策しながら、そのルーツと今も息づく文化に触れてみませんか。

玄関土間で靴を脱いで上がる店内は、田舎のおばあちゃんちに帰ってきたような落ち着いた雰囲気。昭和レトロなグッズが並びます

玄関土間で靴を脱いで上がる店内は、田舎のおばあちゃんちに帰ってきたような落ち着いた雰囲気。昭和レトロなグッズが並びます

白壁の土蔵や格子戸、虫籠窓など、醤油の発祥地として繁栄した当時の町並みが今も残る湯浅町。この懐かしい景観は、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

のんびり散策していると、ふわりと漂ってくる醤油の香り。その匂いの元をたどると、行き着いたのは天保12(1841)年創業の「手づくり醤油角長」。蔵に住み着く天然酵母によって生まれた醤油は、香り高く深い味わいです。昔ながらの製法で造られる角長の歴史を知ることができるのが、本店近くの「職人蔵」と「醤油資料館」。明治から昭和初期にかけて使用された道具を見学することができます。

続いて訪れたのは、江戸時代末期から昭和60(1985)年まで公衆浴場として開業していた「甚(じん)風呂」。現在は、リニューアルされ、資料館として一般公開されています。地元民の憩いの場として親しまれてきた貴重な文化遺産が並びます。

町を散策した後は、町屋をリノベーションした「北町茶屋いっぷく」へ。定食から甘味までメニューが豊富。また、2軒となりの「楠山商店」で刺し身や焼き魚を購入して、同店でいただくこともできるのも魅力の一つ。町家の外観からは想像できないほど広々とした店内は、ノスタルジックな雰囲気に包まれ、ついつい長居してしまいます。

1. 手づくり醤油 角長

仕込みおけ足踏みや、小麦引き割り機など、醤油造りの道具が展示されています

仕込みおけ足踏みや、小麦引き割り機など、醤油造りの道具が展示されています

住所 有田郡湯浅町湯浅7
電話 0737(62)2035
営業時間 午前9時~正午、午後1時~5時
休日 無休
入館について 職人蔵、醤油資料館ともに入館無料

2. 甚風呂

浴槽は立ったまま入浴する立ち湯の構造。奥は子ども風呂です

浴槽は立ったまま入浴する立ち湯の構造。奥は子ども風呂です

住所 有田郡湯浅町湯浅428
電話 0737(20)2033
営業時間 午前10時~午後4時(平日は正午~午後1時は休み)
休日 水曜、12月29日(月)~1月3日(土)
入館について 入館無料

3. 北町茶屋いっぷく

抹茶ぜんざい(500円)

抹茶ぜんざい(500円)

住所 有田郡湯浅町湯浅23
電話 0737(62)3300
営業時間 午前11時~午後6時
休日 月曜

20141220cafe-07

大人リビング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年3月29日号「学びたい気持ちを応援! 4月から国の新制度がスタート 子ども3人以上で大学無償化」
    2025年4月から、扶養される子どもが3人以上いる全ての多子世帯を対象に、大学や専門学校などの入学…
  2. リビング和歌山2025年3月22日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 伝統漁法と海の環境に恵まれた加太漁港」
     「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中の全国リビング新聞ネットワーク。今回は和歌山市の加太(…
  3. リビング和歌山2025年3月15日号「べらぼうな才能を発揮! 田沼意次のルーツは和歌山にあり! 」
    NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に登場する老中・田沼意次(演・渡辺謙)。田沼家は意次…
  4. リビング和歌山2025年3月8日号「災害時に発症しやすい 静脈血栓塞栓症 」
     今年3月11日は東日本大震災から14年、「いのちの日」。和歌山県は南海トラフ巨大地震が発生した場…
  5. リビング和歌山2025年3月1日号「すごいぞ!和歌山の底力 トップメゾンをも魅了する ニットの聖地を世界へ広める」
     和歌山のものづくり企業を紹介するシリーズ、「すごいぞ!和歌山の底力」。今回は、国内最大シェアを誇…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/3/27

    2025年3月29日号
  2. 2025/3/20

    2025年3月22日号
  3. 2025/3/13

    2025年3月15日号
  4. 2025/3/6

    2025年3月8日号
  5. 2025/2/27

    2025年3月1日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る